2025年のR-1グランプリで史上最年少優勝を果たし、一躍話題となった友田オレさん。
彼の独特な笑いは「天才的!」と絶賛される一方で、「正直、面白さがわからない…」という声も。
なぜ彼のネタは賛否が分かれるのでしょうか?
友田オレのネタは、シンプルで覚えやすい構成であるものの、独自の視点やクセになるリズムが隠されているからかもしれません。
本記事では、友田オレさんのネタの特徴、今後の活躍について深掘りし、その魅力を探っていきます!
はじめに|友田オレとは?

氏名 | 友田オレ |
生年月日 | 2001年7月20日 |
出身地 | 福岡県 |
身長 | 179㎝ |
所属事務所 | GATE |
学歴 | 久留米大学附設高等学校 → 早稲田大学文化構想学部(文化人類学ゼミ)卒業 |
友田オレは早稲田大学在学中の2022年にお笑いサークル「早稲田大学お笑い工房LUDO」に所属。
その時YouTubeにアップした『私の彼は左きき』などの動画が話題となり、同年に芸能事務所「GATE」に所属しました。
所属事務所「GATE」所属タレント
ベッキーや、HKT48(龍頭綺音、江浦優香)が所属。
2023年12月31日にはハリセンボンが吉本興業から移籍しています。
馬場雄大(バスケット)等、アスリートタレントも複数所属。
友田オレさんは、歌とフリップを活用したユニークなネタで、芸人として急速に注目を集めています。
この独特のスタイルが評価され、「早熟の天才芸人」との異名も。
デビューからわずか3年でR-1グランプリにおいて史上最年少で優勝という偉業を達成しています。

さらに、友田オレさんの単独ライブはすべての回でチケットが即完売するなど、若手ながら非常に高い人気を誇ります。
今、注目の芸人界の新星ですね!

芸歴わずか3年でR1グランプリ優勝ってすごすぎません?!
友田オレが「つまらない」と言われる理由
飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍する友田オレさん。
しかしその一方、「面白さがわからない」「つまらない」との声も目立ちます。
まずは、ネットやSNSで「友田オレはつまらない」と言われる理由を調べてみました。
すると、以下のような意見が目立ちました。
- ネタがシュールすぎる
「何を笑えばいいのかわからない」「意味がわからないまま終わった」 - ボケとツッコミがわかりにくい
「展開が読めなくて、ついていけない」 - テンポが独特で間延びすることがある
「間が長すぎて、笑う前に冷める」 - 表情や動きが控えめ
「もっと大げさにやればいいのに、淡々としすぎてる」
つまり、友田オレの笑いは一般的なお笑いとは違うため、人によっては受け入れられにくいようです。
実際のSNSの声を見てみましょう。
友田オレ!
— hot_chotto (@hot_chott0) March 8, 2025
クソつまらなさすぎてびっくりしたわ。なんで決勝?絶対誰かの孫とかやろ。しかも優勝?何回でも行くぞ、全然面白くない。面白くない。びっくりするほど面白くない。だからテレビはクソなんや!
R-1のときのネタがあれだっただけで他のネタは面白いかもしれないと思ってワイドナ出てるの見たけど、やっっっっっっっぱり一回も笑えなかったよ友田オレ…面白くないよ…ほんとに…
— ゆぬるま (@nullnullmayuma) March 16, 2025
友田オレ、一番面白くないと思ってたから、1位なのびっくり😆 #R1グランプリ
— インベスター世楽sera (@SHHW0509) March 8, 2025
「ネタのこんな部分が嫌い!面白くない!」という具体的なポイントがあるわけではなさそう。
見ていても、直観的に笑いの琴線に触れないため面白さがわからない中、周囲からの評価を受けていることによるギャップに、違和感を感じるのかもしれません。

自分にはネタの意味が分からないのに、周囲が笑っていると不思議に感じますよね。
ネタの特徴|わかりやすいのにクセになる!
それでは、なぜ友田オレさんはこんなにも人気でR1優勝まで果たしたのでしょうか?!
友田オレさんのネタは、
- フリップを活用して視覚的に伝える
- シンプルな言葉を繰り返して印象を残す
- 日常的なテーマを扱い、共感を生む
といった特徴があります。
特に「ないないなないなない音頭」は、単純なリズムの繰り返しと日常的なシチュエーションを組み合わせたことで、多くの人の心に残るネタになりました。
「面白い」と評価する人の意見
友田オレさんのネタを面白いという人の声を見てみましょう。
- じわじわくる笑い
「最初は意味不明だけど、後から思い出して笑ってしまう」 - シュールな世界観がクセになる
「他の芸人にはない独特の雰囲気がある」 - 考えさせられるネタが多い
「一見シンプルだけど、実は奥が深い」 - ツボにハマると抜け出せない
「好きな人はとことんハマる、ハマらない人には一生わからない笑い」
中々奥が深そうな友田オレさんの笑いの世界です。
実際のところ、社会風刺や労働に関するテーマが含まれることがある友田オレさんのネタ。
これが一部の観客には理解しづらい、あるいは共感しにくい要因となっている可能性がありますね。
ぼんやりと見ているだけで伝わってくる笑いではなさそうです。
逆に言うと、これらのポイントを感じられなければ、先ほどのように「面白くない」と感じる原因となるのでしょうね!
実際、友田オレさんを絶賛する人の意見にはこんなものがありました。
友田オレを面白くないって思う人、センスがないだけじゃなくてそもそもセンスが古い人だと思う
— non (@non_seimeiri) March 8, 2025
友田オレのR-1決勝戦ネタ「ないないなないなない音頭」が面白すぎて何度も観てる。歌が上手いとか、曲調がクセになるとか、ネットミームを巧みに使ってるとか、そんなことより何より面白くてハッとさせられる。見過ごしてきた持てる者(あるある)と持たざる者(ないない)の差が浮き彫りになる。すごい。
— 経営コンサル杉本@リーダーシップ×組織×事業開発 (@mapu_sugimoto) March 18, 2025
友田オレを面白くないって言ってる人、さだまさしのネタを見てほしい。価値観変わるよ
— わらび (@ZVr7FPH3Cjp3dQI) March 8, 2025
「わかる人にはわかる」「面白さを理解できる一部の人間」ということでしょうか?

逆に、面白さが分からないことで劣等感を感じてしまいそうです・・・
歌のうまさも武器に!
友田オレさんのもう一つの強みが、その歌唱力です。
R1グランプリのヒーローインタビューでも「歌が上手すぎる!」と話題になりました。
また、学生時代から「米米CLUB」に大きな影響を受けてきたと言う友田オレさん。

学園祭では友人15人を巻き込んでバンドを披露し、米米CLUBの「sûre danse」をカバーしたそう。
友田オレさんは石井竜也さんの役で歌唱を披露したとのことです。
無意識のうちに石井竜也さんの歌い方を真似してしまっていたそうで、歌そのものではなく、米米CLUBという存在に多大な影響を受けてきたそうです。

学園祭での米米CLUB披露、どんな様子だったか見てみたいです!
結論|友田オレの笑いは「つまらない」のか、それとも好みの問題か?
結局のところ、友田オレの笑いが「つまらない」と感じるかどうかは、好みの問題が大きいと言えそうです。
- 分かりやすいツッコミやオチを求める人 →「つまらない」と感じる可能性が高い
- シュールでじわじわくる笑いが好きな人 →「めちゃくちゃ面白い!」とハマる
つまり、「友田オレの面白さがわからない」と感じるのは、単に笑いのスタイルが自分に合っていないだけかもしれませんね。
お笑いは人それぞれ好みが違うもの。
もし彼の笑いが理解できなかったとしても、それは「つまらない」ではなく、「自分に合わなかった」と考えるのが正しいのかも。
もし「友田オレの笑いがわからない」と感じたら、もう一度違う視点でネタを見てみるのもアリ。
もしかすると、今まで気づかなかった面白さが見えてくるかもしれませんよ!